紳ちゃん(京都) 

(写真・動画はクリックすると拡大します)    

HomePageはこちら です

2011年02月

伏見・鳥羽街道

伏見でまだ訪れていないところに行って、帰りに鳥羽街道を歩いてきました

伏見・鳥羽街道近鉄桃山御陵から、大手筋を通り、両替通りの角にある
伏見銀座跡の碑を見て、
長建寺に行き竜宮門を見てきました、ここは名水が出ることでも有名で
2009年09月10日に行っていますが、竜宮門には興味がありませんでした
続いて、油懸地蔵にお参りして
伏見で最も古い神社の一つである金札宮にお参りしました
ここから、西に行き、鳥羽街道(千本通)を京に向かってあるきました
2010年10月31日に行った、鳥羽離宮跡を通り、
鳥羽地蔵(浄禅寺)(街道で都の入り口にある)にお参りして
九条(羅城門跡)まで北に歩き、ここから自宅まで歩いてきました

13.4Km 2時間35分  15,000歩 でした
 

両替町 金座・銀座跡

金銀座跡
金座跡碑、銀座跡碑
御池通から両替町通を上がったところの道路東側(漫画ミュージアム西側)に立てられている、両碑は30mぐらい離れている
金座、銀座は、江戸時代に金貨・銀貨の鋳造、鑑定・検印が行われていた場所を称する
この一帯は金座・銀座が置かれ、金融商や金銀細工に携わる業者が立ち並び、「両替町通」の名前の由来にもなった


なお、伏見にも銀座跡の碑があるが、後日行くことにする
 

香港

香港香港の繁華街で
工事中のビル
足場は竹なのに、
工事部分のメインストリートに面したところを、
ビルの壁面がデザインされた布で覆っている 

京都駅大階段駆け上がり大会

「京都駅大階段駆け上がり大会」を見てきました
大階段11時からセレモニーで、12時前にスタートです
真面目な格好をした人や、見せるだけの人もいました

段数・171段/総高低差・35メートル(11階建てビルに相当)だそうです

始まる前に、ちょっと速足で歩いて上がって見ましたが
ハーハ―となりました
 

東山沿い

東山沿いに行っていない所に行ってきました(探せばいろいろあるものです)

東山沿い長楽寺 円山公園の南東奥にあり、入り口の階段がきれいです
ここから、大谷祖廟、石塀小路、ねねの道、霊山観音を通って
龍馬坂の上にある、正法寺に行ってきました、眺めが良い所です
清水寺の三門の前を通って、西大谷墓地の中を下り、西大谷本廟に寄り

三十三間堂の南西にある法住寺の竜宮門を見てきました

9.8Km 1時間52分 11,640歩でした

竜宮門は、伏見の長建寺(未)、大原古知谷の阿弥陀寺(未:遠い)、御陵の元慶寺(未)、
宇治の興聖寺(未)
東山の法住寺、二条通沿いの善導寺、深草の石峰寺などにあります。
 

確定申告

昨年に引き続き、E-Taxを使って2月2日に確定申告をしました
今年は、税務署に書き方の説明を受けてきました(2月1日)

昨日(15日)、確定申告の還付金が入金されました

申告書で税務署で手続きするのは2月16日から3月15日までですが
E-taxなら1月17日からできます(ただし、還付関連の書類が整うのが1月末になります)

贈与税の手続きもE-taxでできますので、便利です(税金の支払いもPCからできます)




 

両側町

両側町[りょうがわちょう]とは、通りをはさんだ両側を単位とする町組。
応仁の乱(1467年)前後に成立したとされ、自治・自警の組織であり、
自治の内容は変わっても、現代の町内会に引き継がれている。

繁昌町
街路がの入り口には、木戸門があり、
夜になると閉ざされていたそうで、門番もいたとか。
木戸門は、釘抜、あるいは針抜と呼ばれていた

どうして、おかしな町の区切りになっているのかと疑問でした

成徳中学も判りましたので、地元の事がわかってきました

 

ついでに、四条通りの北側がなぜ下京区なのか
これは四条通りをはさんだ町(両側町だからです)があったからです
別に下京でなくても、中京でも良かったのですが ?
ちなみに、四条烏丸の北側の三井住友銀行も、南側の三菱UFJ銀行も下京区長刀鉾町です 

都七福神(No3)

都七福神の最後に残った、東寺の毘沙門天に行ってきました

七福神3途中、西本願寺の前は凍っており、滑りました
今日はよく冷えました(朝8時半ごろ)
また本願寺では紅梅が咲いていましたが、少し早いかな
帰りに、伏見稲荷の御旅所に寄ってきました

今日は7.1Km 7,000歩 70分 でした 
東寺は何度も行っていますが、塔頭には興味がありませんでした 

都七福神(No2)

都七福神の第2回として(第1回は萬福寺の布袋尊:2011年02月09日)
松ヶ崎妙円寺の大黒天、赤山禅院の福禄寿、行願寺(革堂)の寿老人、ゑびす神社のゑびす神、
六波羅蜜寺の弁財天にお参りしてきました

都七福神1
地下鉄・松ヶ崎で降りて大黒天に行ってきましたが、
途中「妙」の火床が近くに見えました
続いて、赤山禅院の福禄寿にお参りしてきました
拝殿の屋根の上には、京都御所の東北角の猿ヶ辻の猿との延長線上に、御幣と鈴を持った瓦彫の鬼門除けの猿が安置されている
続いて、近くで行っていない、八大神社(詩仙堂の東側)にある宮本武蔵像を見てきました、詩仙堂を下ったところにある「一乗下り松」は2010年11月24日(http://sen.ldblog.jp/archives/3789066.html)にあります

都七福神2つづいて、御所の南東にある革堂(行願寺)の寿老人にお参りし、
建仁寺の西側のゑびす神社のゑびす神にお参りしてきました
10日恵比寿では有名です(2010年01月09日の10日戎に行きました)
今日の最後は、六波羅蜜寺の弁財天です
近くの六道珍皇寺の六道の辻の石碑を撮ってきました
六道珍皇寺には2010年12月28日に行っています
 
歩行距離は16km、3時間18分、17,500歩でした 
明日、最後に残った東寺の毘沙門天にお参りしてきます

これらのお寺や神社で初めてなのは、大黒天だけでしたが、七福神に気がつかなかったところがありました・

萬福寺・古御香宮

黄檗山萬福寺に行ってきました(JRで黄檗(おうばく)で降りてすぐ)

萬福寺萬福寺の布袋尊は都七福神の一つでもあり、これから、都七福神の他のお寺にも行きます(この布袋さんだけが、離れた場所にあります)
境内は、掃除が行き届いており、非常にきれいでした





古御香宮ここから、街道(宇治街道)を通って、六地蔵まで行き
墨染街道を上がって、八科峠近くの古御香宮にお参りしてきました


八科峠
古御香宮は、秀吉が伏見城築城にあたって御香宮神社を移し城の鬼門除けとして祀ったもの


さらに墨染から伊達街道を通って、北に上がり、寶塔寺、伏見稲荷の前を通って、十条から地下鉄で帰ってきました
六地蔵付近には道標があっちこっちにありましたが、内容はよくわかりません

萬福寺から地下鉄十条まで、10.1kmで1時間48分、11,500歩でした


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

紳ちゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード